「家のトイレを使いやすくしたい」「店舗の男性トイレを清潔でスタイリッシュにしたい」
そんなときに検討したいのが 男性用トイレのリフォーム です。
男性用トイレは、使う人の姿勢・動線・掃除のしやすさなど、女性用トイレとは少し違った工夫が必要です。

特に店舗でのトイレは意外とよく見られているものです。
面白い例として、刈谷ハイウェイオアシスでは「デラックストイレ」「VIPルーム」などトイレを魅力的な空間にすることでトイレ自体が観光要素になっているそうです。
この記事では、家庭・店舗別のリフォームポイントから費用相場・デザイン事例までをわかりやすく解説します。
男性用トイレリフォームの目的と特徴

男性用トイレのリフォームは、主に次の目的で行われます。
- 汚れにくく掃除が簡単な空間にしたい
- 立ち小便時の飛び散りや臭いを軽減したい
- デザイン性を高めて清潔感のある印象にしたい
- 家族構成や利用者層に合わせて使いやすくしたい
男性用トイレは構造上、床や壁への汚れ・臭いの付着が起こりやすく、
これを改善するだけでも快適性が大きく向上します。
【家庭用】男性トイレのリフォームポイント

家庭用では、家族の誰もが使いやすい兼用トイレにリフォームするケースが多く見られます。
ただし、「男性が立って使う前提」で設計することで、清潔さと使いやすさを両立できます。
① 壁・床材を防汚・防臭仕様にする
男性トイレで最も多い悩みは、尿の飛び散りや臭いです。
リフォーム時には以下のような素材を使うと効果的です。
| 部位 | おすすめ素材 | 特徴 |
|---|---|---|
| 壁 | 防汚パネル、タイル調壁材 | 拭き取りが簡単で臭いが残りにくい |
| 床 | フロアタイル、防水クッションフロア | 水や尿に強く、汚れを吸わない |
| 巾木 | 樹脂製または防水タイプ | 壁と床の境目に汚れが溜まりにくい |
最近は「防臭機能付き壁紙」も人気で、アンモニア臭を分解するタイプが選ばれています。
② 小便器を設置して動線を分ける
スペースに余裕がある家庭なら、洋式トイレ+小便器の2台構成にするのもおすすめ。
- 小便器は立ってサッと使える
- 洋式トイレは家族共用・座って利用
- 掃除の分担もしやすい
また、TOTO・LIXILなどのメーカーでは、家庭用小便器として奥行きが短く、省スペースに収まるモデルが販売されています。
新たに小便器用の部屋を作るのも良い方法かもしれません。
男性の方がいる部屋に増築すれば、夜に行きたいときにすぐ行けて楽になります。
増築・部屋にトイレを作るについての詳細は下記記事を参考にされてください!
③ 換気・照明を改善して清潔感アップ
男性用トイレはどうしてもにおいがこもりやすいため、
24時間換気+消臭機能付き照明を組み合わせるのが理想です。
LEDライトで明るさを上げるだけでも、清潔な印象になります。
また、人感センサー付き照明なら夜間利用も安心です。
④ 座って使うスタイルへの変更も選択肢
「家族に女性や子どもが多い」「掃除を簡単にしたい」という場合、
男性も座って使う設計にリフォームする家庭が増えています。
タンクレストイレや全自動洗浄付きタイプを採用すれば、
見た目もスタイリッシュで掃除も最小限に抑えられます。
【店舗・オフィス】男性トイレリフォームのポイント

店舗・事務所・施設などの男性用トイレは、清潔感と使いやすさの両立が重要です。
来客やスタッフが頻繁に使う場所だからこそ、
「第一印象を良くする空間づくり」が評価につながります。
① レイアウトを最適化する
利用者が多い場所では、小便器と個室トイレの動線分離が基本です。
- 小便器は複数台並列設置
- 個室は奥に配置し、プライバシーを確保
- 手洗い場は入口近くに設置
また、トイレ内の通路幅を80cm以上確保すると、混雑時のストレスが軽減します。
② 床・壁の素材を耐久性重視で
公共・店舗トイレでは耐久性と清掃性がポイント。
特におすすめなのは以下の組み合わせです。
| 素材 | 特徴 |
|---|---|
| 床:磁器タイル | 摩耗に強く、臭いが付きにくい |
| 壁:大型タイルまたはメラミンパネル | 清掃しやすくデザイン性も高い |
| 天井:防カビ塗装仕上げ | 湿気が多い場所でも劣化しにくい |
ホテルやカフェでは、木目調や石目調のアクセントを入れてデザイン性を高めるケースもあります。
店舗ではトイレのデザインが店舗全体の印象に影響を与えます。
おしゃれなデザインについては下記記事を参考にされてください!
③ 節水・自動洗浄機能でメンテナンス軽減
最新の小便器や便座には、以下のような自動機能が搭載されています。
- 自動洗浄(使用後に自動で流す)
- 節水ノズル(従来比で40〜60%の水量削減)
- タッチレスセンサー(感染症対策にも効果)
こうした機能を導入することで、水道代削減・清掃頻度低下・衛生向上が実現できます。
男性用トイレリフォームの費用相場

目的・規模・設備の種類によって費用は異なります。
以下は一般的な相場の目安です。
| リフォーム内容 | 費用相場(税込) |
|---|---|
| 洋式トイレから最新式への交換 | 約15〜35万円 |
| 小便器の設置(配管工事含む) | 約20〜50万円 |
| 壁・床の防臭素材への張り替え | 約10〜25万円 |
| 店舗トイレ全体のリフォーム | 約80〜200万円 |
💡 ポイント:
既存の配管を活かせるかどうかで大きく変動します。
水回りの移動が必要な場合は追加で20万円前後かかることも。
デザインのトレンドとおすすめスタイル

最近の男性用トイレリフォームでは、デザイン性と機能性の融合が重視されています。
人気のあるスタイルを3つ紹介します。
🔸 モダン×ブラックトーン
グレーやチャコールブラックを基調にした高級感のある空間。
間接照明や金属パネルを合わせると、ホテルライクな印象に。
🔸 ナチュラル×木目スタイル
木目調の壁・棚・床材を使い、落ち着いた雰囲気を演出。
家庭のトイレやオフィスの個室におすすめです。
🔸 ミニマル×タンクレストイレ
配線やタンクを隠したスッキリ設計。
清掃しやすく、省スペースにも最適。
空間全体を明るい白やグレージュでまとめると開放的に見えます。
掃除をラクにするリフォーム小技
- 立ち小便対策用ガードパネルを設置
- 床を一段下げて飛び散りを防止
- 臭いセンサー付き換気扇
- 自動消臭スプレー内蔵ライト
小さな工夫で、清潔さと快適さを長期間維持できます。
まとめ|男性トイレは「清潔感×使いやすさ」で選ぶ時代
男性用トイレのリフォームは、
**「見た目を変える」だけでなく「使い勝手と衛生環境を整える」**ための重要な工事です。
家庭では家族全員が快適に使える設計を、
店舗やオフィスでは利用者の印象を左右するデザインを意識しましょう。
最新の自動洗浄機能や防臭素材を活用すれば、
清潔で快適な空間を長く保つことができます。





