お風呂リフォームを検討していると、「アウトレットユニットバス」や「展示品処分」などのお得な情報を見かけることがあります。
新品よりも数十万円安く手に入るケースもあり、上手に選べば大幅なコスト削減が可能です。
しかし、アウトレット品には保証・サイズ制限・施工条件などの注意点もあります。
この記事では、型落ちユニットバスや展示処分品を賢く選ぶ方法、失敗しない購入のポイント、保証面の確認事項まで詳しく解説します。

最新モデルとの違いがほとんどなく、半額で購入できた型落ちユニットバス。節約できた分で断熱材も追加し、大満足の仕上がりです。

ショールームの展示品を購入。多少の小キズはありましたが、施工後は気にならず、見た目も新品同様。費用を20万円以上抑えられました。

安さだけで選ばず、施工業者の保証が付くか確認。結果、万一の不具合もすぐ対応してもらえました。アフター重視の選択で正解でした。

みんなの声としては「型落ち品でコスパ重視」「展示品購入で成功」「保証確認で安心」などが見られました。
型落ちユニットバスの選び方

アウトレット品とは?通常品との違い
お風呂の「アウトレット品」とは、主に以下のような理由で通常価格より安く販売される商品を指します。
- 型落ちモデル(旧モデル)
新シリーズ登場に伴ってカタログ落ちした製品。機能的には問題なく、性能差は最小限。 - 展示処分品・ショールーム解体品
展示用として使われていたユニットバスを、展示終了後に安価で販売するもの。
多少の小傷や日焼けがある場合がありますが、ほぼ新品同様。 - 在庫過多・生産終了品
メーカーや販売店の倉庫に残った在庫を値下げして販売。
いずれの場合も、新品として未使用であれば十分に品質は高く、リフォームに活用できます。
特に型落ちモデルは、最新モデルとの機能差が少ないのに価格が30〜50%オフになることもあります。
→ 各タイプ別のリフォーム費用比較や予算の立て方は、「費用」に関する記事で紹介しています。
メーカーごとの特徴を理解する

ユニットバスのアウトレット品は、主要メーカーごとに仕様やサイズの特徴が異なります。
代表的なメーカーを整理すると以下の通りです。
| メーカー | 特徴 | 人気シリーズ例 |
|---|---|---|
| TOTO | 汚れにくい床・壁が人気。断熱性も高くコスパ◎ | サザナ、マンションリモデルバス |
| LIXIL | カラーバリエーション豊富でデザイン性に強い | リノビオ、スパージュ |
| パナソニック | 省エネ・清掃機能に優れ、照明設計も洗練 | オフローラ、リフォムス |
| タカラスタンダード | ホーロー素材で耐久性抜群。長期使用向け | プレデンシア、レラージュ |
| クリナップ | シンプルで手頃、リフォーム対応力が高い | アクリアバス、ユアシス |
型落ちユニットバスを選ぶ際は、メーカー公式サイトの「販売終了モデル一覧」や「展示品情報」をチェックすると掘り出し物を見つけやすいです。
→ 各メーカーのユニットバス比較や機能の違いについては、「システムバス」関連記事で詳しく解説しています。
サイズ・仕様の制約に注意

アウトレット品の多くは「規格サイズ」が決まっており、自宅の浴室サイズに合うかどうかが最も重要な確認ポイントです。
一般的なユニットバスサイズの目安は以下の通りです。
| タイプ | サイズ表記 | 床面積(目安) | 主な設置住宅 |
|---|---|---|---|
| 0.75坪タイプ | 1216 | 約120×160cm | マンション・狭小住宅 |
| 1坪タイプ | 1616 | 約160×160cm | 戸建て標準 |
| 1.25坪タイプ | 1620 | 約160×200cm | ゆったり設計の住宅 |
アウトレットの場合、展示用に特定サイズで製造されたものが多いため、
寸法が合わないと設置できないというリスクがあります。
リフォーム業者に必ず現場採寸を依頼し、排水・給湯配管位置とのズレも確認しましょう。
部材不足・カラー制限の確認

展示品や型落ち品では、以下のような制限があることもあります。
- 選べるカラーやパネル柄が限られる
- 一部のオプション(浴室乾燥機・手すり・収納棚)が欠品
- 梱包状態での保管期間が長く、部材在庫がメーカーにない
こうした場合でも、代替パーツや互換品で対応できることが多いため、
施工業者と相談しながら柔軟に調整するのがポイントです。
保証・アフターの注意点
保証内容の違いを理解する
アウトレットユニットバスは、通常の新品よりも保証期間や内容が限定されるケースがあります。
主な違いを整理すると以下のようになります。
| 区分 | 新品通常品 | アウトレット品 |
|---|---|---|
| メーカー保証期間 | 2〜3年(延長保証あり) | 1年またはなし |
| 保証範囲 | 構造体・防水・配管・付属品 | 限定的(外観・消耗部除外) |
| 修理対応 | 全国メーカー対応 | 販売店・工務店対応のみの場合あり |
保証内容を事前に確認せずに購入すると、万が一のトラブル時に修理費用が自己負担になることがあります。
販売元・施工業者・メーカーのどこが保証を担当するのかを明確にしておくことが重要です。
メーカー保証がない場合のリスク回避法
展示処分品や倉庫在庫品では、メーカー保証が切れている場合も少なくありません。
その際は、次のような対策が有効です。
- 施工業者保証を確認する
施工後1〜2年の「工事保証」が付く業者を選ぶことで、初期不良に対応できる。 - 延長保証サービスを利用
リフォーム会社によっては、独自の延長保証(5年〜10年)を提供しているケースもある。 - 施工実績のある業者を選ぶ
ユニットバスのメーカー施工経験がある業者なら、部材トラブルにも柔軟に対応可能。
→ 工事費や保証内容を比較する際の見積もりの見方は、「費用」関連記事で詳しく解説しています。
アフターサービスとメンテナンスの考え方

ユニットバスは耐久年数が15〜20年と長いため、
交換部品の入手性とメンテナンス対応が大切です。
アウトレットモデルでも、主要パーツ(カウンター、シャワー金具、排水ユニット)は
メーカー共通部品であることが多く、修理対応が可能な場合があります。
ただし、特注色・限定モデルはパーツ在庫がなくなるリスクが高いため、
「今後10年間メンテナンスできるか」を確認しておくと安心です。
アウトレット購入の実例と注意点
展示品購入の成功例
築20年の戸建てで浴室リフォームを検討していたAさんは、
ショールームの展示入れ替え処分品を約60万円引きで購入しました。
サイズが自宅にぴったり合い、見た目もほぼ新品。施工費を含めても予算100万円以内で完成しました。
このように、展示品は状態が良く、コスト削減効果が高いケースが多いです。
ただし、展示中の小キズや付属品欠品がある場合は、
契約前に「現物確認」することが失敗を防ぐコツです。
ネット通販での購入注意点
近年は、リフォーム専門通販サイトやモールでもアウトレットユニットバスが販売されています。
ただし、ネット購入には次の注意が必要です。
- 設置工事が別途必要で、施工店の手配が必要
- サイズ違い・仕様違いによる返品不可
- 運搬時の破損リスク(梱包状態の確認必須)
リフォームは製品+施工がセットで完結するため、ネットで購入する場合は、
設置対応可能な業者と連携して進めるのが安心です。
中古ユニットバスは避けるべき

まれに中古ユニットバスが「格安」として販売されることもありますが、
使用済み製品は防水性や衛生面の劣化が進んでおり、おすすめできません。
ユニットバスは一体構造のため、分解・再設置によって防水ラインが崩れる恐れがあり、
結果的に修理費が高額になるケースもあります。
中古ではなく、未使用のアウトレット品を選ぶのが原則です。
アウトレット品を選ぶ前に確認したいポイント
- 現場サイズとの適合性(排水位置・天井高・入口方向)
- 保証内容と修理対応先(メーカー/販売店/施工業者)
- 展示品の状態確認(キズ・日焼け・パネル変色など)
- 在庫部材・交換部品の有無
- 施工までの保管環境(長期倉庫保管は結露リスクあり)
これらを事前にチェックしておくことで、「安いけど後悔した」という失敗を防げます。
まとめ:賢く選べば品質もコスパも妥協しない
お風呂リフォームにおけるアウトレット活用は、
コストを抑えつつ高品質な浴室を実現できる有効な手段です。
ただし、型落ちモデルや展示品は在庫限りのため、
「現物確認・保証確認・施工可否チェック」の3点を必ず押さえることが大切です。
最新機能にこだわらない方や、費用を抑えて快適な浴室を手に入れたい方には特におすすめ。
より詳しい費用比較やユニットバスの構造解説は、以下の記事で確認できます。
- 「費用」:アウトレットと新品の価格差・相場目安
- 「システムバス」:ユニットバス構造と選び方の基本解説




